二十四節気 春 ~春分~

2021年3月20日

春分 春を6つに分けたうちの4番目の節気

太陽視黄経 0度

・・・日、天の ちゅうを行きて、昼夜ひるよる 等分とうぶんの時なり・・・

太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる(国立天文台 こよみ用語解説)

「春分」とは春を分ける

暦の上では春の中間であり、昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に昼の時間が長くなっていく

本格的に春の到来を感じるようになる時期

自然を讃え、生物を慈しむ日

春の中間であり、昼と夜、寒と暖、太陽と月、そして陰と陽・・・どちらに偏ることがなく均等に分ける

この日をはさんだ前後7日間が「春の彼岸」

「お彼岸(おひがん)」は春と秋にあり、春分の日と秋分の日を中日(ちゅうにち)とした前後3日間の計7日間

仏教ではあの世は西、この世は東

太陽が真東から昇って真西に沈む春分の日(と秋分の日)はあの世とこの世が最も通じやすい日と考えられていたため、お彼岸にお墓参りをするようなったそうです

「彼岸」は、「現世を離れ極楽浄土の岸に到る」という意味の仏教の言葉で、墓前に花や線香を手向け先祖を供養する姿が見られます

また、「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざがあるようにこの日を境に寒さも峠を越して温和な季候となるとされます

 

春分に・・・

春分の日は、春のお彼岸ですのでお墓参りに行き、先祖の霊に感謝をしましょう

目を覚まして動き出した生き物をいつくしみ、芽吹き始めた植物を愛で、春を満喫する日として過ごす

新しい春を受け入れ、ワクワクする春の喜びを全身で感じてみる

「初物を食べる前に東を向いて笑うと寿命が75日延びる」ということも言われ、旬の食べ物を食卓に取れ入れて、季節を感じてみる

 

春分の期間の食べ物・・・ぼたもち、菜花、蕗、アスバラガス、桜エビなど

お彼岸のお供え物といえば「ぼたもち」や「おはぎ」があります

どちらももち米とうるち米を混ぜて炊き、適度に潰したものをあんで包んだ和菓子

お餅は五穀豊穣、あんには魔除けの願いが込められています

「ぼたもち」と「おはぎ」は基本的には同じもので、季節によって呼び分けるようになりました

・「ぼたもち」は漢字で「牡丹餅」で、牡丹(ぼたん)は春に咲くので春のお彼岸に、「ぼたもち」は牡丹の花のような大きな丸い形

・「おはぎ」は漢字で「御萩」で、萩(はぎ)は秋に咲くので秋のお彼岸に、「おはぎ」は萩の花のような小ぶりで細長い形

昔の人は季節感を大事にしていたのが伝わってきます

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP