二十四節気 秋 ~立秋~

2021年8月7日

立秋 秋を6つに分けたうちの1番目の節気

太陽視黄経 135度 10/24番目

・・・初めて秋の気立つがゆえなればなり・・・

秋の気配が感じられる(国立天文台 こよみ用語解説)

立秋とは・・・秋が立つ=秋の兆しが見え始める時期、秋の気配を感じるころです

とは言え、真夏の太陽が照りつけ、まだまだ暑い盛りですが、暦の上では早くも秋の始まりです

熱風の中に、どこか秋の気配を感じられることも・・・少しずつ秋に向けて進んでいきます

この日から立冬の前日までが、暦の上での秋となり、立秋は季節を先取り、秋への入り口付近といった感覚です

その日から急に季節が変わるのではなく、新しい季節への微かな兆しや、気配が表現されています

 

立秋以降の暑さを残暑といい、この日以降に出す手紙の時候の挨拶は「残暑見舞い」になります

今は9月に入っても暑い日が多くなっていますが、残暑見舞いをおくることができるのは8月いっぱいまでです

蝉の鳴き声もミーンミーンという力強いものから、カナカナカナ…と物寂しい感じに変わってきます

 

夏から秋へ変わるこの時季の、暑さと涼しさが混在する空を「行き合いの空」といいます

空を見上げると夏の代名詞である入道雲ではなく、秋の空に多く見掛けるいわし雲うろこ雲ひつじ雲が多く見られるようになります

・いわし雲は、イワシの群れのような細長い形の雲の集まり

・うろこ雲は小さく丸い雲の集まりで、魚のうろこのように見えます

・ひつじ雲はヒツジのようなモコモコした雲の集まりがヒツジの群れのように見え、うろこ雲よりも低い空で見られます

これらの雲は低気圧の前面に現れることが多いため、見かけたらこのあと雨が降るサイン

いわし雲が早く出た年はイワシが豊漁になるとも言われています

太陽の傾き方や空の雲など、注意深く観察していると秋を見つけられるかもしれませんね・・・

とはいえ、まだまだ暑いので、熱中症対策も忘れずにしましょう

立秋に・・・

お盆の時期でもあり、ご先祖様に手を合わせてみませんか?

お盆の頃は仕事が休みになり、長期休暇を取る方も多いですね

今年も新型コロナウイルスの影響で、開催が厳しくなっていますが

本来なら日本各地で盆踊りのお祭りがあり、お盆の終わりには京都で五山送り火が行われます

盆踊りは、もともと死者を供養するための行事でした

 

立秋の期間の食べ物・・・

秋ナス

濃い紫色は、ナスニンというポリフェノールの1種で、強い抗酸化力があり、ガンや生活習慣病のもとを抑えてくれる働きがあります

水分をたっぷり含んだ秋ナスは、残暑が厳しいこの時期に、自然に体の熱を下げる効果があります

よく秋ナスは嫁に食わすなといいますが、これは嫁の体を冷やさないための心配りだったようです

立秋の頃の体調を整えるためには桃が効果を発揮します

桃には整腸作用がある上、血行をよくして体を潤す効果があり、桃は古くから温性の食品に分類されていて、体を冷やす心配はありません

カラダが熱っぽいのか、冷えているのか・・・

季節の移行期間は特にこのような気配りをするのも上手に暮らしていくために必要なことです

心と体をいたわって、次の季節につなげていくことが立秋の季節の役割なのかも知れません

 

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP