二十四節気 春 ~立春~

二十四節気 

立春 2024年2月4日

・・・春の 、立つをもってなり・・・

寒さも峠を越え、春の気配が感じられる(国立天文台 こよみ用語解説)

を6つに分けたうちの1番目の節気

太陽視黄経 315度 1/24番目

七十二候

初侯・・・東風解凍(はるかぜ こおりをとく) 2/4 〜 2/8

東風が厚い氷を解かし始める

次侯・・・黄鶯睍睆(うぐいす なく) 2/9 〜 2/13

鶯が山里で鳴き始める

末候・・・魚上氷(うお こおりをいずる) 2/14 〜 2/18

割れた氷の間から魚が飛び出る

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

立春とは「春が立つ=春の兆しが見え始める時期」という意味で、暦の上では春が始まり、「立夏」の前日までが春とされます

二十四節気では立春から新しい一年がスタートします

そのため、立春を基点に決められた日があります

立春から数えて

・88日目は茶摘みなどの農作業の目安とされる「八十八夜」

・210日目と220日目は台風の警戒日である「二百十日」「二百二十日」

 

寒さは最も厳しい頃ですが、降りそそぐ太陽の光からは、春の気配も感じられ始め、「立春」になることを、「寒明け」ともいいます

暦のうえでは春とはいえ、春が産声をあげたばかりで寒い日が続きます

立秋以降の暑さを「残暑」というように、立春以降は「余寒」となり、寒さをいたわる挨拶状も「寒中見舞い」ではなく「余寒見舞い」となります

立春から春分の間に初めて吹く南寄りの強風を「春一番」と呼び、気象庁では、風速8m以上の風が吹き、前日より気温が上がった時に春一番を発表しています

「春一番」と聞くと楽しい春がやってくるという印象を受けますが、もともとは「春を呼ぶ嵐」という意味で、漁師が使っていた風を表す言葉のひとつだったそうです

春一番は、強風による火災、暴風雨(雪)、雪解けによる洪水、山岳遭難や海難事故、鉄道事故など、数々の災害の要因になることも

日常生活でも注意するようにしてくださいね

 

「ホーホケキョ」という、ウグイスおなじみのさえずりは雄のみ

気象庁ではこのウグイスのさえずりを初めて聞いた日を「ウグイスの初鳴日」として、梅や桜の開花とともに観測しています

「初鳴き前線」は季節の進行とともに北上していきます。

ウグイスが別名「春告鳥」や「報春鳥」と呼ばれるのも、そんなところからきています

また、その年に初めて鳴くウグイスの声を「初音 (はつね)」といいますが、実はこの頃の鳴き声は、まだ本調子ではありません

「ホーホー、ケッケッ、ケキョ・・」と鳴き声を整えている状況を「ぐぜり鳴き」と呼び、その初々しい声を聞くのもまた微笑ましいものです

立春の早朝、禅寺では厄除けのために「立春大吉」と書いた紙を門に貼る習わしがあります

この文字は縦書きにすると左右対称となるため、表から見ても裏から見ても変わらないため、節分の鬼が勘違いをして家に入ってこない(邪気払いできる)といわれています

縁起がよく、一年間災難に遭わないことを願うものです

立春のころ・・・

梅の名所では「梅まつり」の準備が始まります

建国記念日

バレンタインデー

 

立春のころに心がけること・・・

春の3か月を「発陳(はっちん)」といい、万物が芽吹き、生み出され、物事の始まりの時です

ただ、天気、気温、仕事、学校、環境が変化しやすい時期でもあり、バランスが大事になってきます

意識を向けやすい目に見えること(陰)から整え、感情、マインドなど目に見えないこと(陽)を整える力を養っていきましょう

冬の時期、年末年始を中心に忙し過ぎたり、体調を大きく崩すなどで、冬に蓄えたい生きるための土台となる「精」=スタミナが足りない方は、冬の養生を参考に早めに補っていき来月の春本番を迎える準備もしていきましょう

 

立春のころの食べ物・・・

ニラ

冬から春にかけて葉が厚くやわらかくなり、薬膳でいう「温性」で辛味もあるため、からだをあたためる作用が大きく、陽気を補います

冷えや血液の巡りが悪いと感じている人は、心がけてみてください

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP