二十四節気
大暑 2022年7月23日
・・・暑気いたりつまりたる時節なればなり・・・
夏の暑さがもっとも極まるころ(国立天文台 こよみ用語解説)
夏を6つに分けたうちの6番目の節気
太陽視黄経 120度 12/24番目
七十二候
初侯・・・ 桐始結花(きり はなをむすぶ)7/23 〜 7/27
桐の実が生り始める
次侯・・・土潤溽暑(つち うるおうてむしあつし)7/28 〜 8/1
土が湿って蒸暑くなる
末候・・・大雨時行(たいう ときどきにふる)8/2 〜 8/7
時として大雨が降る
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
大暑とは・・・読んで字のごとく1年でいちばん暑さが厳しい頃で、朝から蝉の大合唱だったり、熱帯夜で寝苦しい夜が続いたり、夏真っ盛りの時期を意味してます
一年の最高気温を更新するような日々が続き、セミの声が体にまとわりつくように響きわたり、空には入道雲
ときに激しい雷雨に襲われ、厳しい暑さの「夏らしい夏」を感じる日々のはじまりです
暑さを和らげるのに、「打ち水」がお勧めです
地球に優しいエコな暑さ対策と注目を集めていますが、この時期の風物詩
打ち水は、もともとは神様が通る道を清めるためのものでしたが、江戸時代には、庭先や道路などに水をまいて涼を得る目的となり、日本に伝わる生活の知恵となりました、涼感を呼ぶ工夫を楽しみましょう
晩夏の土用の期間に東から吹く風を土用東風(どようこち)と言い、夏の季語でもあります
大暑に・・・
たくさんの夏祭りがこの大暑の期間に行われています
・青森のねぶた祭り
・秋田の竿燈まつり
・仙台の七夕祭り
・京都の祇園祭
など・・・
大暑の季節はちょうど「三伏(さんぷく)」のうちの「中伏」
「三伏(さんぷく)」とは、夏の勢いが大変盛んで秋の気を伏する(降伏する)という意味があり
夏の季語「三伏の候」と書けば「酷暑の候」の意味で暑中見舞いなどに使われています
三伏の期間は(2022年)
初伏:7/16~7/25
中伏:7/26~8/14
末伏:8/15~8/24
となり、体調管理には十分注意です
また年に4回ある土用、立夏・立秋・立冬・立春という四立直前の約18日間
2022年は
冬土用: 2021年1月17日~2月3日
春土用: 2021年4月17日~5月4日
夏土用: 2021年7月20日~8月6日
秋土用: 2021年10月20日~11月6日
となります
「大暑」は、この「夏の土用」の期間にあります
一般的にクローズアップされているのが夏の土用の丑の日
うなぎをおいしく食べる時期であるという認識も強くされていますが、最も厳しい暑い時期にスタミナ満点のうなぎを食べて、無事に夏を乗り切るための暮らしの知恵で、食養生のならわしでもあります
ただ、食べ過ぎて消化不良をおこさないように、胃腸の調子に気づかいながら美味しく食べましょう
また夏バテや熱中症などにならないよう、うなぎ以外にもシジミ、卵、にんにくなど、意識して栄養摂取や水分補給をするようにしましょう
大暑のころに心がけること・・・
年に4回ある土用の中でも一番重要な土用
自然界が夏の陽から秋の陰に変わると同時に、私たちの体も陽から陰へ大変な努力を必要とする時期
変化していく時・・・何とかしよう、トラブルを無理に解決しようとせず、運気の流れにのるなどどっしりと構えること
変化の大変な時期に抗うと余計なエネルギーを使ってしまいます
時には潔く撤退、その場から身を引くこともありかもしれませんね
大暑の期間の食べ物・・・
夏の土用といえば、うなぎ、土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は江戸時代から始まりました
うなぎは、たん白質、ビタミンA、良質な脂質であるDHA、EPAなどの栄養素をバランスよく含み、蒸し暑い中でも食欲をそそるうなぎは、夏バテ防止のスタミナ食に・・・
またうなぎだけでなく、「う」のつく食べ物を食べると病気にならないという言い伝えもあります
うどん、瓜、梅干しなどなど、「う」のつく物で夏をのりきりましょう
梅干しは疲労回復に役だつクエン酸が豊富で食欲増進に最適です
夏野菜には、カロテンやビタミンC、ビタミンンEなどを多く含む野菜が多くて夏バテに効果が高いといわれています
・トウモロコシ
・枝豆
・きゅうり
・桃
・スイカなど・・・
また暑気払いにお勧めは甘酒
甘酒というと冬のイメージがありますが、実は夏の季語
必須アミノ酸やビタミン、ブドウ糖やオリゴ糖などを含んだ「飲む点滴」ともいわれる栄養ドリンクです
米を発酵させて作るノンアルコールの発酵食品なので、腸内環境を整える働きもあるそうです
この記事へのコメントはありません。