二十四節気 春 ~啓蟄~

二十四節気

啓蟄 2024年3月5日

・・・陽気地中に動き、ちぢまる虫、穴を開き出ずればなり・・・

冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる(国立天文台 こよみ用語解説)

春を6つに分けたうちの3番目の節気

太陽視黄経 345度 3/24番目

七十二候

初侯・・・蟄虫啓戸(すごもりむし とをひらく)3/ 5~3/9

冬蘢りの虫が出て来る

次侯・・・桃始笑(もも はじめてさく)3/10~3/14

桃の花が咲き始める

末候・・・菜虫化蝶(なむし ちょうとなる)3/15~3/19

青虫が羽化して紋白蝶になる

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

啓蟄とは、冬眠していた生き物たちが長い眠りから覚め、活動を始める時期

「啓」は「ひらく」

「蟄」は「土の中で冬ごもりする虫」

冬ごもりをしていた虫などが暖かさに誘われて地上へ這い出してくることを表しています

啓蟄は暦上の春の訪れである立春よりも、春の訪れを肌で感じられるタイミングといえるかもしれません

 

また春が近づいてくるこの時期は、大気が不安定で、強風や嵐、雷が発生しやすくなります

春に見られる雷は「春雷(しゅんらい)」と呼ばれ、寒冷前線が通過するときに生じます

啓蟄の頃の雷は「虫出しの雷」と呼ばれています

大気が不安定のときは、カラダもココロも不安定になりやすくなります

私たち人間にとっては、雨や雷など気象現象の一つにすぎませんが、春を待つ動物や虫たちにとっては、自然界からの目覚まし時計となり大切な合図なのです

そんな状況も理解してあげながら、春分の日まであと少し・・・

 

啓蟄のころ・・・

冬の期間に害虫から守るために樹木の幹に巻かれていた菰(こも=わらで編んだ敷物)を外す「菰はずし」をする地域もあります

菰はずしとは、害虫から木を守ることを目的に付けられた「菰」を外す作業のこと

菰巻きは江戸時代から伝わる伝統的な害虫駆除の方法でしたが、菰に虫などが集まることが分かり、逆効果となっているケースも多く見られたため、菰巻きを辞めたところも多くあるようです

 

啓蟄のころに心がけること・・・

・冬の間の溜まった毒素を吐き出す

・新しい意欲を出す

古いものと新しいものの両方を出すことを意識してみましょう

「必要なものは生かして、必要のないものは解き放ってあげる」のが養生

 

啓蟄のころの食べ物・・・

ウド

独特なほろ苦さと爽やかな香りで血の巡りを良くし、体の凝り、関節の痛みを和らげる助けになります

しゃきしゃきした食感が特長で、春の息吹を感じる食材です

ウドは穂先、茎、皮と部位別に調理すると、1本丸ごと使い切ることができます

ワラビとゼンマイ

ワラビはとても生命力の強い植物、春先に地面からにょきにょきっと伸びてきます

葉が広がる前の新芽の状態のものがくるくると巻いていて、その状態のものを食べます

ゼンマイは黄土色のような柔らかい毛に包まれて、先が丸まったゼンマイのように巻いた状態で発芽します

葉は開ききると、高さ一メートルほどにもなり、食べられる部分は丸く巻いた若い葉の茎で、開ききった葉は硬くて食べることができません

どちらもアクがあるため、重曹を振って熱湯をかけ、あく抜きをした後に調理をします

人間だけでなく、動物もまずは冬の間の溜まった毒素を吐き出し、春の気を取り込む

そのために、動物は冬眠後に解毒作用のある山菜などの苦味を口にするそうです

 

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP