二十四節気 冬 ~大雪~

二十四節気

第雪 2024年12月7日

・・・雪いよいよ降り重ねる折からなればなり(ゆきいよいよふちかさねるおりからなればなり)・・・

雪がいよいよ降りつもってくる(国立天文台 こよみ用語解説)

冬を6つに分けたうちの3番目の節気

太陽視黄経 255度 21/24番目

七十二候

初侯・・・閉塞成冬(そらさむく ふゆとなる)12/7 〜 12/11

天地の気が塞がって冬となる

次侯・・・熊蟄穴(くま あなにこもる) 12/12 〜 12/16

熊が冬眠のために穴に隠れる

末候・・・鱖魚群(さけのうお むらがる) 12/17 〜 12/20

鮭が群がり川を上る

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

大雪(たいせつ)とは、本格的に雪が降りはじめ、冬本番の到来を感じる季節、日照時間が益々少なくなります

大雪の時期に日本にやってくるのが「冬将軍」、厳しい寒さを指す呼び方で、正式名は「シベリア寒気団」と言います

「冬将軍」とは、、シベリア方面から到来する厳しい寒さのこと、「真冬並みの寒さ」と表現されることも

20世紀初頭にナポレオンがロシアに敗戦した時、その敗因が厳しい寒さだったことから、「極寒将軍に敗れる」と記した記事内容から使われるようになったそうです

日本海側には降雪を、太平洋側には乾燥した冷たい「空っ風」をもたらします

スキー場のオープンもこの頃からになります

 

「冬ざれ」は、草木が枯れ果てて、もの寂しい冬の様子、あるいは、そのような冬の季節のこと

寒々とした冬の風景が思い浮かぶ言葉です

「冬ざれ」が好きという人は少ないかもしれませんが、一方、「冬ざれ」は美しいものを引き立ててくれることもあります

夜空に光り輝く月や星々、枯木立(かれこだち)、夕焼けやイルミネーション、そして、楽しい思い出など・・・

これらが、寒々とした背景の中では、かえって際立って見えてくるのではないでしょうか?

 

また逆に、その師走の、おだやかに晴れた天気のことを、「師走日和(しわすびより)」といいます。

「日和(ひより)」は、もともと、単に空模様をさす言葉でしたが、次第に、晴れたよい天気や、何かをするのにちょうどよい天候をさすようになり、「○○日和」という複合語もたくさん生まれました

その中で、月名がつくのは、「師走日和」だけ

寒さが厳しい上に、忙しさが増す師走、この時季に、お天気がいいということは、大変ありがたいことですね

 

熊やカエルなどの生き物が冬眠に入るのもこの頃

生き物たちは3月初旬の啓蟄(けいちつ)の頃まで起きません

 

ポインセチア

クリスマスの定番となっているポンセチア

真っ赤な印象のポインセチアですが、昨今は黄色、ピンク、マーブル、白など新しい種類が、また葉のか形にも変化がでています

寒さに弱いので日当りのよい室内、乾燥に強いものの過湿を嫌います

水を与えすぎず、乾かし気味に管理するのが長く楽しむコツです

南天

南天の音が、「難転」→「難を転ずる」に通ずることから縁起の良い気とされてます

赤い実の南天を裏鬼門(南西)に配置すると、魔除けの効果があるとか

南天の花言葉は「良い家庭」とあり、この時期にお守りになりそうですね

 

大雪の頃・・・

お歳暮

「歳暮」という言葉は、もともと年の暮れという意味を表す言葉でした

その年にお世話になった方へ贈り物を持参して回る習慣が始まり、やがて贈答品そのものをお歳暮と呼ぶようになりました

今は、デパートなどで送ってもらうものが主流になっていますが、本来はごあいさつに伺い手渡すのがマナーだったそうです

 

昔から12月13日は「大掃除」のルーツである「すす払い」の日で

すす払いをしたあと正月準備を始めたので、「正月事始め」といい、新しい年を迎える準備をし始める日

各地で「歳の市」が行われ、正月用品や縁起物が売られます

来年が良い年でありますように、と思いを込めて準備を始めましょう

 

大雪のころに心がけること・・・

大掃除はお家でけでなく、心身のいらないものは溜め込まずに外に手放して、大切なものを蓄えていく

冬の感情は恐れや不安、驚きと繋がりやすくなります

強く、長く持ち過ぎた時に心身に不調が現れます

どんなことに不安や恐怖を感じているのか?

この時期だからこそ自分と向き合い、手放したり、受け入れたり・・・

どんな時でも自然界のお父さんの空、お母さんの大地は私たちに無償の愛を送り続けてくれます

そして腎臓、お父さんとお母さんからの精(スタミナ)のタンクが人生最初のプレゼントとして私たちの腰にはあります

気ぜわしくなってきますが、そっと手を腰に当てて、手当て=ケアをしましょう

 

大雪の期間の食べ物・・・

鰤(ブリ)

12月〜2月初旬に日本海側で水揚げされる天然のブリは「寒ブリ」と呼ばれる一級品です

産卵や越冬のために栄養をたっぷり蓄えた丸太のようなフォルム

脂がのりにのった寒ブリ、ぜひお刺身やブリしゃぶ、お鍋に入れたり煮つけにしたり、寒さが染み入る季節にはたまらない食材ですね

大根

寒い季節になるとおいしさが増すのが大根、寒くなるとみずみずしさと甘みが増します

雪鍋は大根おろしを使った鍋料理のことで、あわ雪鍋、みぞれ鍋とも呼ばれます

年末年始で暴飲暴食が多く、胃がスッキリしないときに、大根をおろして食べると、不快感を解消してくれます

大根は先の方と葉の根元の方で味や食感が異なります

葉の付いている部分:辛味が少ないのでサラダなど

真ん中の部分:身が柔らかいので煮物

先の部分:辛味が強いので焼き魚に添える大根おろし

大根の葉:栄養価が高く、シャキシャキとした歯ごたえが美味

日照時間が短くなると、人間も活力が落ち気味になりがちです

年末の忙しさも加わり体調を崩しやすくなるので、体調管理をして年末のラストスパートに備えましょう

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP