2021年6月5日
芒種 夏を6つに分けたうちの3番目の節気
太陽視黄経 75度 6/24番目
・・・芒ある穀類、稼種する時なればなり・・・
稲などの(芒のある)穀物を植える(国立天文台 こよみ用語解説)
芒種とは、米や麦など穂の出る穀物の種をまく時期という意味で、とくに米を指しています
「芒(のぎ)」は、稲や麦の穂の先にある針のような突起のことで、この 「芒」のある植物の種を蒔いたり、麦の刈入れや田植えを行う目安とされてきました
米は寒冷に弱い性質をもっていたため、日本では水田に直接種をまかず、苗代で育ててから田植えする方法を受け継いできました
さわやかな5月も終わり、 暑さが日一日と増し、本格的な梅雨の始まり
一足早く梅雨入りする沖縄では、前回の節気「小満」と合わせて梅雨のことを「小満芒種 (すーまんぼーす)」と言うそうです
梅雨は、本来「ばいう」と読み、梅の実が熟す頃に降る雨を指し、「つゆ」と読むようになったのは、江戸時代頃からと言われています
「入梅」という雑節があり、梅雨入りの目安とし、そこから30日間が梅雨となります
太陽の黄経(こうけい)が80度に達した日、2021年の「入梅」は6月11日になります
ちなみに、梅雨明けすることを「出梅」というそうです
紫陽花が見頃となります
移り気という花言葉があるように、紫陽花の特徴は根を張る”土”によって花弁の色が変わること
酸性の土であれば青に、アルカリ性の土であればピンクになりやすいと言われていて、咲き始めは薄く、次第に濃く染まっていきます
日本で見る紫陽花は青が多い印象ですが、それは降ってくる雨が弱酸性であること、降水量の多い日本の土が酸性寄りになっていること、火山地帯で弱酸性の土壌が理由のようです
芒種に・・・
★この時期に見逃せないのは、蛍、暗闇に灯る淡い光は何とも幻想的です
梅雨の晴れ間の夜、きれいな水辺に蛍を鑑賞しにいくのも素敵です、そしていつまでもその環境を守っていくという私達の取り組みも同時に考えなければいけいません
★6月6日はお稽古を始めるのに良いとされています
指を使って数を数える時に手の平を開いた状態から指を折って数えていくと、6の数字の時に小指が立つ形になります
「小指が立つ」→「子が立つ」→「子供の独り立ち」という意味で6歳の6月6日になったという説です
★6月の第3日曜日は、父の日です、またお中元の手配などもこの時期に進めておくといいかもしれませんね
★梅雨に梅仕事
「入梅」や「梅雨」に“梅”が付くように、この頃は梅が実り熟れる季節
梅の実を、梅シロップ、梅酒、梅干しなどに加工することを梅仕事と呼びます
梅は暑さに負けない体力維持には欠かせません、ぜひ梅仕事を楽しんでみませんか?
昔から「梅は三毒を断つ」と言われ、日本人の健康を支えてきました
梅に含まれている成分は、殺菌効果や疲労回復、血液浄化作用などカラダの様々な機能を改善する効果があります
三毒とは『食毒』、『血毒』、『水毒』のこと
・『食毒』食べ物の毒:食べ物に付着するバクテリアなど⇒疲労回復、ダイエット、ピロリ菌の抑制効果
・『血毒』血液の毒:疲労の元になる乳酸など⇒慢性病、肌荒れ改善効果、免疫力アップ
・『水毒』水の毒:水に含まれる雑菌や病原菌⇒むくみ改善
梅干しには
- 焼いた梅干(梅肉)を、こめかみに貼ると頭痛が治る
- 白湯(さゆ)に、梅干しを入れて飲むと風邪に効く
- 梅干し入りのお茶で、うがいをすると風邪を引かない
という言い伝えも残っています
芒種の期間の食べ物・・・トマトなど
現在では世界で約8,000種類ものトマトがあるといわれています
また今では通年出回っていますが、最も味がよいとされるのは春〜初夏のものです
日光をたくさん浴びて比較的乾燥した気候の中で育ったトマトは、特に糖度が高く味が濃くなるとされています
トマトの赤色にはリコピンという成分が含まれていて、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど栄養豊富
なかでもこの時期のトマトは栄養価も高いと言われています
この記事へのコメントはありません。