二十四節気 春 ~雨水~

二十四節気

雨水 2022年2月19日

・・・陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也・・・

陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる(国立天文台 こよみ用語解説)

春を6つに分けたうちの2番目の節気

太陽視黄経 330度 2/24番目

七十二候

初侯・・・土脉潤起(つちのしょう うるおいおこる) 2/19 〜 2/23

雨が降って土が湿り気を含む

次侯・・・霞始靆(かすみ はじめてたなびく) 2/24 〜 2/28

霞がたなびき始める

末候・・・草木萌動(うもく めばえいずる) 3/1〜 3/5

草木が芽吹き始める

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

雨水とは、降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期

厳しい寒さが和らぎ暖かな雨が降ることで、雪解けが始まり、春がすぐそこまで来ていることを感じることができる時期

凍っていた大地がゆるんで目覚め、草木が芽生える時期で、雨水になると雪解け水で土が潤い始めるため、農耕の準備を始める目安とされました

気温や、花のつぼみ、空気の匂い、春の鳥たちの声、待ちに待った春の欠片を、街の片隅でも見つけることができそうです

 

雨水のころ・・・

3月3日の雛祭り(桃の節句)は、雛人形を飾って子どもの健やかな成長を祈るお祝い

つい出しそびれてしまうという人は、雨水に出すのがおすすめです

ひな人形は厄を移した人形を水に流していたことに由来するため、「水が豊かになる雨水にひな人形を飾り始めると良縁に恵まれる」と言われているそうです

前日に飾る「一夜飾り」は避けるほうがいいと言われています

 

全国各地の梅の名所では「梅まつり」が開催されます

梅は桜と並んで古くから日本人に愛されている花で、奈良時代は「花見」といえばもっぱら梅を鑑賞していました

梅の馥郁たる香りに癒やされ、かわいらしい花の色や形に春の訪れを感じることができるでしょう

 

雨水のころに心がけること・・・

私たちのカラダの中でも、ウズウズ、ワクワクするような陽気を感じます

少しずつカラダを動かし、行動を行うための準備や計画を練っていきましょう

 

立春のころの食べ物・・・

春キャベツ

葉と葉の間が詰まっていなくて「ふわっ」として、全体は丸い球形で内部は黄緑色をしています

葉はやわらかめで、みずみずしいのでサラダなど、生食に適している

鮮度や甘みをいっそう感じられます

イライラを解消したり消化促進し、飲酒後の体調も整えます

 

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP