二十四節気 秋 ~霜降~

二十四節気

霜降 2023年10月23日

・・・露が陰気に結ばれて、しもとなりて降るゆえなり・・・

霜が降りるころ(国立天文台 こよみ用語解説)

秋を6つに分けたうちの6番目の節気

太陽視黄経 210度 18/24番目

七十二候

初侯・・・霜始降((しも はじめてふる) 10/23 〜 10/27

霜が降り始める

次侯・・・霎時施(こさめ ときどきふる)10/28 〜 11/1

小雨がしとしと降る

末候・・・楓蔦黄(もみじ つた きばむ) 11/2 〜 11/6

もみじや蔦が黄葉する

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

霜降とは・・・時雨が降った後に、雨の露と陰気が結びつき、霜が降りて霜柱となるという意味

ひとつ前の節気は「寒露」では、寒くても凍っていない「露(つゆ)」でしたが、「霜降」では凍って「霜」になり、朝露がついに霜に変わる時季です

気温が下がり氷点下になると、空気中の水蒸気が地表に凝結して霜になります

朝晩の冷え込みが厳しくなり、霜が降り始め、葉を落とす風は日に日に冷たくなっていき、日が短くなったことを実感できます

秋の最後の節気となり、霜降が過ぎると冬の到来です

 

「霜降」から「立冬」までに吹く北風は「木枯らし」と呼ばれます

「時雨」は、一時的に降ったりやんだりする雨のことをと呼ばれます

主に秋から冬にかけての時期のもので、主に日本海側や山間部で見られる現象です

 

山は紅葉で彩られます

紅葉には、朝晩の冷え込みが関係し、朝の最低気温が10度以下になると紅葉がはじまり、気温が低くなるほどに、葉は色鮮やかに染まっていくそうです

気温が急激に下がることで葉の中のタンパク質が移動できなくなり、糖類が蓄積されて、緑の色素が減っていくためにおこる現象

代わりに増えていく赤い色素はアントシアニン、黄色い色素はカロチノイド、褐色の色素はフロバフェンといい、木によって、また気候によってどの色が強く出るか?

一様に赤くならないからこそ、美しい色のグラデーションが楽しめるのでしょう・・・

紅葉に彩られたの山を表すことばに「山粧う(やまよそおう)」があります

ちなみに

花が咲き始め、鳥が歌う「山笑う」

青葉が茂りみずみずしい「山滴る」

山の静けさは「山眠る」

といい、四季折々の山をまるで生きているかのように表しています

 

「霜降」の頃から、寒冷前線の活動が活発になり、風の強い日や、気温が急低下し、インフルエンザなどの呼吸器系感染症が流行しやすくなります

コートや暖房器具の準備など、そろそろ本格的に冬支度を始めるのが良さそうです

 

霜降の頃・・・

「ハロウィン」(10月31日)、「文化の日」(11月3日)があります

「ハロウィン」は、秋の収穫祝いと悪霊払いをする古代ケルトの行事に由来し、日本でも、かぼちゃのランタンや、仮装を楽しむ人達が増えてきました

「文化の日」は日本国憲法が公布されたことを記念し、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として制定されました

寒露のころに心がけること・・・

秋の土用の時期と重なります

脾と胃の働きは朝晩の気温差などからくる秋バテの影響もあり飲食物を受けとる器が弱まっているのに、秋の食欲が旺盛になり脾胃の負担が増加、不調を感じる方が多くなります

また空気が冷たく、秋の収斂の気とともに気持ちも重くなります

陰が極まる冬至までは、「落ち着いた生活」を心掛け、焦って状況の改善や無理強いをすることなく、しっかりカラダとココロの栄養を貯めていきましょう

霜降の期間の食べ物・・・

秋鮭

産卵のために川を遡上してくる鮭は秋鮭と呼ばれます

特にタンパク質が豊富で、他の魚よりも消化吸収が良いとされています

そのまま焼いていただくのもおいしいですし、ムニエルやソテーなどにするのもいいですね

川に上る前の「目近(めぢか)」と呼ばれる脂ののった鮭は、市場で高値が付いています

産卵を控えた鮭から採れる生筋子、ほぐしたものを醤油に漬けて味付けし、丼にのせたり・・・絶品ですね

柿はビタミンCを多く含んでいることから、風邪の予防にもなる果物

そのまま食べて、渋柿の場合は焼酎につけると渋みがなくなるので、よりおいしくいただけます

旬の食べ物はその時期を乗り切るのに一番の薬

本格的な冬に備えて、ビタミンが豊富な食材や体があたたまる料理を日々の献立に取り入れて、冷え対策を行いましょう

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP