二十四節気 冬 ~冬至~

二十四節気

冬至 2023年12月22日

・・・日、みなみの限りを行きて、日の短きの至りなればなり・・・

昼が一年中で一番短くなる(国立天文台 こよみ用語解説)

冬を6つに分けたうちの4番目の節気

太陽視黄経 270度 22/24番目

七十二候

初侯・・・乃東生(なつかれくさ しょうず) 12/22 〜 12/26

夏枯草が芽を出す

次侯・・・麋角解(さわしか つのおつる)12/27 〜 12/30

大鹿が角を落とす

末候・・・雪下出麦(ゆきくだりて むぎのびる)12/31 〜 1/4

雪の下で麦が芽を出す

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

冬至(とうじ)とは「日短きこと至る(きわまる)」という意味、一年でもっとも昼が短く、夜が長い日

夏至から徐々に日照時間が減っていき、南中の高さも1年で最も低くなることから、太陽の力が一番衰える日と考えられてきました

一方で、この日を境に日照時間が延びていくことから、陰の気が極まって陽の気に向かう折り返し地点とも位置づけられました

この考えが「一陽来復(いちようらいふく)」

冬至の日を極限まで弱まった太陽が復活する日、一年の始まりと考えられ先祖を祀る習俗がありました

世界各地で「太陽の誕生日」として祝う風習は多く見られ、クリスマスも冬至祭に由来しています

暦の上では冬の半ばで、冬至日を境に少しずつ日は長くなるとはいえ、「冬至冬なか冬はじめ」という言葉もあるように、寒さはむしろこれからが本番

冬至の日には湯治と兼ねて湯船に柚子を浮かべた「柚子湯」に入ると体が温まり、「一年間、無病息災で暮らせる」と考えられました

リモネンという成分に血行や新陳代謝を促進する働きがあるため、疲労回復が期待できます

冬至を境に運気が上昇すると考えた昔の人は、これから日が伸びていく一年の始まりに、運を呼びこむ前に体を清める禊、温めることで厄を払おうと考えました

お湯に浸かること自体にお清めの意味がありましたが、そこに香りの強い柚子を入れることで邪気を払う効果がプラスされ、冬至の日は柚子湯に入るようになりました

気候は、冬至を過ぎる頃からますます寒くなり、年末の慌ただしさもあり体調を崩しがちな頃です

そして訪れる新しい年、良き年になるよう、準備を整え、迎えましょう

 

冬至の頃・・・

除夜の鐘

大晦日から元旦にかけて108回の鐘をつきます

108回という回数の由来

・人間の108個の煩悩を払うためという説

怒りや苦しみ、欲望などを取り払い、新しい気持ちで新年を迎えるというものです

・1年を表す数

月の数(12)と、1年を24の季節に分ける二十四節気(にじゅうしせっき)の24、1年を72の季節に分ける七十二候(しちじゅうにこう)の72

12+24+72=108という説

・四苦八苦を表す数

四苦八苦とは仏教用語で「避けることのできない苦しみ」という意味

四苦(4×9)+八苦(8×9)で36+72=108

どの理由にしても除夜の鐘をつく理由は、今年一年の苦しみや悩みを取り去り、新しい晴れやかな気持ちで新年を迎えるという意味に変わりはありません

 

冬至のころに心がけること・・・

冬至は陰の気が最も極まることから、「陰極之至」

と同時に陽の気が生み出される「陽気始生」の日ともされています

陽極まれば陰となり、陰極まれば陽となる

この日から徐々に日は長くなり、物事が動き始め、運気が上昇するともされています

ただ、まだまだ力不足な「陽の気」

今は新たな事を始めたり、外出を多くするよりも、自宅や気の休まる馴染の場で、大切な人や動物などと過ごすことが、「陽の気」を養うことに繋がります

春に心も動き出せるよう、準備や計画を練って、練って・・・育んていきましょう

 

冬至の頃の食べ物・・・

かぼちゃ

かぼちゃは漢字で「南瓜(なんきん)」

「北(陰)から南(陽)」に向かう」という意味があり、縁起がいいものとされています

かぼちゃは夏野菜、太陽の光をたくさん受けて育った栄養価の高い野菜

また冷凍技術がなかった時代、かぼちゃは常温でも比較的長い期間保存が可能な食材だったため、冬の栄養食に

かぼちゃには消化されやすいデンプンが多く、ビタミンやミネラル、カルシウム、食物繊維などがバランスよく含まれてます

そのため古くから、「風邪を予防できる」食材ともいわれ、この習慣が、冬至にかぼちゃを食べることに結びついたとも考えられているそうです

「ん」のつく食べ物を食べると運が向上するという言い伝えがあります

冬至の時期には「冬の七草」と呼ばれる食材は運盛りの食材とも言われ、「ん」が2つつく食べ物は、縁起担ぎにうってつけだとされてます

なんきん:南京(かぼちゃ)
れんこん:蓮根
にんじん:人参
きんかん:金柑
ぎんなん:銀杏
かんてん:寒天
うんどん:饂飩(うどんのこと)

その他「ん」が1つつく

みかん、だいこんなど、喉を潤す食材もお勧めです

「うん」を呼び込みましょう!

小豆粥

お祝いの日に赤飯を炊くように、小豆の赤い色は、邪気を祓い、運気を呼び込む縁起物とされてきました

寒さを乗りきるために、栄養価の高い食事をし、新年を迎えましょう・・・

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP