二十四節気
小暑 2024年7月6日
・・・大暑来たれる前なればなり・・・
暑気に入り梅雨のあけるころ(国立天文台 こよみ用語解説)
夏を6つに分けたうちの5番目の節気
太陽視黄経 105度 11/24番目
七十二候
初侯・・・ 温風至(あつかぜ いたる)7/6〜 7/11
暖い風が吹いて来る
次侯・・・蓮始開(はす はじめてひらく)7/12 〜 7/16
蓮の花が開き始める
末候・・・ 鷹乃学習(たか わざをならう)7/17 〜 7/22
鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
小暑とは「本格的な夏が来る前の季節」であり、暑さがだんだん強くなっていく意味があります
「暑」とは「炎熱」の意味で「小暑」は「これから炎熱に向かう」という季節、本格的な暑さが始まるとされています
天気予報やニュースで「小暑」という言葉を耳にしたら、本格的な夏を迎える合図
また梅雨の終わる頃で、日本付近に前線が停滞し、ゲリラ豪雨が発生しやすいので注意が必要な時期でもあります
強い日差しと共に気温が一気に上がります
「すだれ」や「よしず」は、昔から使われている涼を得る方法、直射日光を遮りつつ風を通してくれますし、見た目にも涼やかで風流です
すだれは吊るして、よしずは立て掛けて使うものです
またツル性植物を育てて遮光する「グリーンカーテン」、ゴーヤ、アサガオ、ヘチマ、つるありインゲンなどは、育てやすくて人気です
エコな上、毎日の暮らしに癒やしや喜びを与えてくれます
あちこちで元気なセミの鳴き声が聞こえ始めます
小暑と次の大暑を合わせた1カ月を、一年で一番暑い季節ということで「暑中」と呼びます
小暑までに出すのは「梅雨見舞い」、小暑から大暑までが「暑中見舞い」、そして立秋以降は「残暑見舞い」となります
暑中見舞いは、お盆の里帰りで祖霊にお供え物を持参する風習がルーツ
それがお世話になった方への贈答に変わり、やがて簡略化されて手紙で済ませるようになったのが現在の暑中見舞いです
蓮の花が開き始めます
泥の中から茎をのばし、鮮やかなピンクや真っ白な花を咲かせる蓮
夜明けとともに開き、4~5日目には散ってしまいます、朝7時~9時半ごろなどがお勧めです
小暑に・・・
七夕は、7月7日夜に行われる行事になっていますが、本来は6日夜に短冊を吊るした笹竹を家の軒下に飾る風習でした
この行事は、詩歌などの文を短冊に書き、書道や裁縫の上達を祈った平安貴族の習わしが由来のようです
その後、江戸時代には一般の人々にも広く親しまれるようになり、現在のような文化ができあがりました
七夕の短冊の色・・・陰陽五行説の影響を受けているそうです
陰陽五行説とは、自然界のすべてのものを木、火、土、金、水の5つにあてはめて、5つの色にも意味があり、青(緑)は木、赤は火、黄は土、白は金、黒(紫)は水を表しているといいます。
五徳というものがあり色と対応しています、その五徳に沿った願い事をすると良いそうですよ
青・・・仁(人間力を高めること)
赤・・・礼(親や先祖への感謝の気持ちをもつこと)
黄・・・信(友人知人を大切にすること)
白・・・義(義務や決まり事を守ること)
黒(紫)・・・智(学業の向上)
1年の中で最も熱く、湿気も多く、蒸し暑くて大変過ごしにくい30~40日間を「三伏」と言います
「三伏」は夏の季語にもなっていますが、日本ではあまり馴染みがありません
中医学では冬病夏治という、冬の不調を夏に治す考えがあり、冷え、呼吸、肺・腎機能を治す時期となっています
初伏:7/15~7/24 10日間
中伏:7/25~8/13 20日間
末伏:8/14~8/23 10日間
病気を治す季節なのに逆に冷たい飲食の摂取などで病気にならないよう、「三伏養生」を心掛けてみましょう
小暑の期間の食べ物・・・
そうめん
七夕に、天の川や糸をイメージした「おそうめん」を食べると1年を健康に災いなく過ごせるという言い伝えもあります
平安時代の宮中では、欠かせない食材だったそうです
オクラ
オクラの切り口が星形で、七夕にピッタリ
新鮮なオクラは、表面には白いうぶ毛がしっかり生えそろっています
また、デトックス、美肌、ダイエット効果も期待できるたくさんの栄養素が含まれています
この記事へのコメントはありません。